不登校児ママの発達相談外来

発達障害や不登校の子供たちを診療している小児科医です。わが子も発達障害&不登校で日々格闘中。

2020年10月

お薬について ~インチュニブ ③~

インチュニブは、体重によって内服量の目安が示されているお薬


image
コンサータの内服量は、人によってさまざまだけど、インチュニブは体重が同じならだいたい同じ量を内服している。

もちろん、副作用が強かったり、低用量でも十分効いていたり、併用薬がある場合は、目安よりも少ない量で内服していることもある



インチュニブも錠剤のみで、シロップや粉がない

コンサータを飲めた子はインチュニブも飲める。

時々、コンサータよりも錠剤が小さいので、コンサータが飲めなかった子でも、インチュニブなら飲めるということもある


インチュニブは1mg錠と3mg錠があって、必要に応じて組み合わせて内服する。

コンサータは基本的に朝しか飲めないお薬だけど、インチュニブはいつ飲んでも大丈夫

飲み始めは、眠気の副作用が出ることが多いから、夕食後に内服してもらうことが多い。

眠気が気にならなければ、いつ飲んでもよい。



ほかに、コンサータと違う点は、即効性がないので、頓服にはできない。

飲み始めたら、お休みの日も含めて毎日飲むことが必要。


毎日内服して、安定した日々を過ごしてほしいな






image


味噌づくりをはじめてはや8年ほど

夏前に仕込んだ味噌が完成

我ながら、うまくできて嬉しい



味噌づくりをするきっかけは、台湾人の友達が一緒に作ってみようと誘ってくれたこと。

誘ってくれて、ありがとう


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



人気ブログランキング

我が家のこと ~まおの場合 ⑥~

中学3年になった春は、2年生の時の経験をもとに、まおは教室には行かないと決めていた



コロナの休校中は元気いっぱい

毎日家でお菓子作りや料理、絵を描いたり、ピアノを弾いたりして過ごしていた。

image

休校明け、それまで通っていた保健室がコロナ対策で使えないことになり、保健室より生徒の多い、相談室登校しなくてはならなくなった


はじめはとまどっていたけど、人が多いだけで、保健室と同じように1人のスペースで過ごすことができるようになっていて、相談室にも行けるようになった。


受験生の自覚があるのか、2年生の時は数時間で帰宅していたのだが、3年生になってからは午前中いっぱい相談室で勉強してくるように


教室で授業を受けないまおの通知表の成績はほぼ全ての教科で5段階評価の一番下か下から二番目

このままだと、テストで、ある程度点数を取れても、内申点の評価が低いことを心配していたよう。


ある日、「(元不登校児の通う)支援学校の体験行ってみる」と言い出し驚いた

「そこなら学校行けるかもしれないし、学校に行けば内申点は上がるんでしょ?」と。



まおは、不登校になる前から、私が「大学が一番楽しかったよ」と言うのをさんざん聞いていたからか、「大学には行きたいな」とずっと思っていたよう。


強迫性障害を持つドルジに、「治療しながら、病院に入院しながら支援学校に通う方法もあるよ」という説明をしていたのだが、まおも耳をダンボに聞いていたみたい


「え、その学校、私も行けるのなら、行ってみたい」と言い出したのだ



私は、まおが支援学校行きたがるとは思いもしなかった。

でも、やはり私が思っている以上に、自分の将来を心配し、何か今以上にできることはないか考えていたのだなぁとわかり、嬉しくなった


まおは、コロナが少し落ち着いてから、支援学校の体験(同時に併設の病院への体験入院)をしてみた。


結果は、2週間でギブアップ

学校はすごく良かったようで、通いたがったが、入院生活がつらかったよう


「自由がないし、家族に会えなくてさみしいし、食事も美味しくないし、もう無理!」



まおらいしなぁと思った。

正式な入学&入院には至らなかったけど、体験後からまおの様子がまた少し変わった気がする。



家で勉強する時間が増えたし、家にいられることをすごくうれしく思うからか、機嫌よく過ごしていることもずっと増えた


こうやって、自分で決めて、自分で動けると結果はどうあれ良い変化につながっていくんだなぁと感じた出来事だったな



image

私とまお、ドルジが同時にお菓子作りモードに


まずまおがラングドシャ、次にドルジが生キャラメル、最後に私がスイートポテト


しばらくおやつが豊富で嬉しいな



人気ブログランキング

盗みをするということ ①

発達相談外来で、「盗みをする」子供たちと時々出会う

幼児から高校生まで、年齢は様々。

もちろん、子供自身から盗み打ち明けられることはなくて、すべて親御さんから相談される。



友達の持ち物を勝手に持ってきてしまう

家に、買ってあげた覚えのないものがある

財布からお金を勝手に抜き取っていく

万引きをする



これまで私が出会った「盗みをする」子供の多くは、ベースにADHD特性を持っていた。


生まれ持った特性の影響は大きい






人の物を盗るのは悪いことだとわかっている。

でも、実際に欲しいものを目の前にしたとき、「欲しい」気持ちが理性を抑え込んでしまっているのか、衝動的に手が出てしまう

後先なんてその瞬間は考えてない。


 


それから、何かしらの「欲求不満」を抱えている子供たちが多い

特に、「自分が求める形の」親からの愛情に飢えている。



客観的に見て、親御さんが特別虐待的なことをしている家庭はほとんどない。

(少なくとも、私が出会った子供たちでは)

落ち着きがなくて、普通より少し育てにくい子供を相手に、悪戦苦闘して頑張っておられる。



でも、子供にとって親御さんの監視が強すぎたり、規制が強すぎたり、ルールに厳格すぎたりした場合(それは一般的には当然のレベルだとしても)、子供の「欲求不満」が盗みにつながるように思う。



盗みは、「素の自分の欲求、つまりは自分の素の姿」が受け入れてもらえないことへの「仕返し」になっていく



じゃあ、子供の盗みにどう対応する?


私は、子供の言い分、気持ちを聞くしかないと思う

叱ったって、諭したって、怒ったって子供には響かない

「あんたなんてうちの子じゃない」と追い出してみたって、逆効果



それから、必要以上に子供が欲求不満にならないように、「世間一般」程度の欲はかなえてあげた方が良いと思う



ゲームにしても、食べ物にしても、おもちゃにしても。

image


周りの子たちに与えられている物が自分には与えられてない、許されてないと、子供にとっては「自分には与えられる価値がないから」と感じてしまう


「みんなが持っているから」という理由で子どもに物を与えるのは躊躇するかもしれない。


でも、しつけの中で、「みんなの目」を意識した行動をとらせるのに、「みんなが持っているもの」は与えられない、となると子供にとっては大きなストレス


もちろん、それが物理的に(経済的な理由などで)無理な場合は、子供はちゃんと我慢できる。


でも、そうじゃなければ、自分の希望はかなえてもらえないという悲しみや怒りにつながる。 


「うちにはお金がない」なんて、本当に無い時しか通じない。


子供は見抜いているから


だから、9割近くの子供たちが持っているもの、食べているものは、本人が欲しがっている場合は、経済的に可能ならば与えた方が良いと思ってる。


もちろん、ゲームにしろ何にしろ、はじめにきちんとある程度のルール、お約束が必要だとは思うけど


(続く)




image


実家の柿が鈴なりで、採ってきた

でも、採るのが早かったからか、まだあまり甘くなくて。。。

干し柿を作ってみることにした

うまくいくかなぁ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



人気ブログランキング

我が家のこと 〜ドルジの場合 ③〜

ドルジは、小5の夏に強迫性障害を発症した。


発症前の週末、私と一緒にサイクリングに行ったのだが、その時道に落ちてる(ように見えた)ものが気になり、何度も引き返していたから、どうしたのだろう?と思っていた

週明けの月曜日はいつも通り学校に向かったドルジ。

帰ってからも特に変わった様子には見えなかった。

それが、火曜日朝に突然「僕、学校に行きたくない」と言い出したのだ



まおと違って、ドルジが学校に行きたがらなくなるとは思ってなかったから、すごく驚いた

クラスメートと何かあるなど、突発的な何かが起きたのだと思った。



でも、よくよく聞いても、その時ドルジが何を訴えたいのかわからなかった


「みんなが汚いのが嫌だ。学校が汚いのが気になる。」

というのがドルジの訴えだったから。

そして、家でも急に手洗いを頻回にするようになった。

何度も何度も長い時間、念入りに手洗い



image

そりゃ、みんな汗かくしね。

古い学校だしね。

気になるなら、ウエットティッシュ持って行ったら?

手が洗える時は洗ったらいいんじゃない?

などなど、いろいろ言ってみた。



それでも動こうとしなかったから、私はドルジに毎朝付き添って登校した。



一緒なら何とか登校できたし、しばらく見守っていたら、あれこれ気にしてる様子はあったものの、やるべきことは何とかできていたから、ドルジを学校に残して私は仕事に向かった。


私は、そうしてドルジがなんとか学校に行き続けることができたら、症状も少しずつよくなるだろうと楽観していた。



このとき、ドルジに無理をさせずに学校を休んでゆっくりしていたら、また違った未来になっていたのかな、と。。。今となっては後悔している


なぜなら、強迫症状は、私が思っているよりもずっとずっと根深く、今でもドルジを苦しめ続けているから。

当時の私は、ことの重大さをあまりわかっていなかった



ドルジに強迫症状がみられるようになり、何とか登校を続け、2週間ほどで夏休みに突入した。

(続く)







image

今回のまおご飯のメインは、ウインナーをジャガイモベースの生地でくるんであげたもの。

つぶしたジャガイモに、チーズが混ぜてあった

ポテト版フランクフルトって感じかな。

最近は新しいメニューに挑戦することが多くて、何を作ってくれるのか、楽しみです


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



人気ブログランキング

身体症状 〜過敏性腸症候群〜

発達相談外来では、一般小児外来をしている先生たちから「みてほしい子供がいる」と紹介や相談を受けることがある。

頻度が高いのが、「おなかが痛い」子供たち

image

腹痛、下痢、嘔気、便秘などで一般外来を受診して、お薬を飲んでもあまりよくならない。

検査をしたけど、特別悪いところは見当たらない。

「心の問題かな・・・?ゆっくり話を聞いてあげてほしい」と依頼される。



バックグラウンドは様々だけど、医学的には「過敏性腸症候群」かな、と診断をつけることが多い



過敏性腸症候群の診断基準(RomeⅢ診断基準)

 下記のすべての項目があること
 
 1)腹部不快感(痛みとはいえない不快な気分)または腹痛が、下記の2項目以上を少なくとも25%の割合で伴う

 a) 排便によって症状が軽減する 
    
 b) 発症時に排便頻度の変化がある
   
 c) 発症時に便形状(外観)の変化がある

 2)症状を説明する炎症性、形態的、代謝性、腫瘍性病変がない

 2か月以上前から症状があり、少なくとも週1回以上、基準を満たしていること


病型は、RAP型(腹痛が主体のもの)、便秘型、下痢型、ガス型に分けられている。

(分類には、さまざまな方法があるらしい。これは、小児心身症学会のガイドラインに載っている分類)

小児心身医学会ガイドライン集―日常診療に活かす5つのガイドライン


過敏性腸症候群は、半分身体の病で、半分心の病。

いわゆる「心身症」


心身を完全に休めなくてはならない子供もいれば、お薬を使用しながらなんとか症状と付き合いながら日常を送っていく子供までさまざま。


「身体が『もうこれ以上頑張るのは無理だよ』と出してるサインだと思うから、風邪をひいたのと同じで、無理せず過ごさないとならないね」

と話している。


我が家のまおも、過敏性腸症候群で内服中

同年代の多いところに行くときは必ずお腹が痛くなるし、時には下痢でトイレにかけこむ


身体がつらいときでも、どうしても行かなくちゃならないときはお薬を飲んででも頑張るし、そうでないときは無理せず休んでいるよう。


そうやって、自分で少しずつコントロールできていくと、自信がついていくかな、と願っている




image


まお作 焼プリン🍮

濃厚プリンで食べ応えがありました



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




人気ブログランキング
ギャラリー
  • まおの悲しみ ②
  • 表裏一体
  • ペアレントトレーニング ⑤ ~無視は難しい ③~ 
  • 心理評価の結果説明 ~我が家の場合 ④~
  • WISC-Ⅴ ② ~新しい指標について~
  • 自分じゃないとうまくいく?
  • 迷うなら支援を ~ドルジの場合~
  • ペアレントトレーニング ⑤ ~無視は難しい ②~
  • まおの悲しみ ①